社会人博士として大学に入学してそろそろ2か月になります。 現状を俯瞰すると、いろいろとまずい状態にあるように思われるので、問題点を列挙してみようと思います。
まず、平日に仕事と学業が思ったほど両立できていません。 今の研究室とは共同研究のご縁で配属させていただいたため、昨年度までは業務内容と学業の内容にオーバーラップがありました。 これを利用して学位取得のための研究を進められると踏んでいたのですが、現状そうはなっていません。 というのも、今年度から組織編成が変わり、業務内容が変更されたためです。 今のところ、上司は過去の業務を精算する時間として、昨年度の研究に時間を割くことを大目に見てくれています。 しかし、そのうち新しい業務項目に本格的に携わることになるのは不可避でしょう。 また、ここ最近書類の作成業務が重なったことも、研究の進捗を阻んでいるように思います。
また、平日の夜は一瞬で過ぎます。 子どものご飯を上げる、お風呂、寝かしつけなどをしていると気づけば22:00を回ります。 この時間以降に勉強を進めようとしていた時期もあったのですが、子どもが夜中に目覚めることが多く、その結果自分も寝不足になるため、最近は一緒の時間に寝てしまっています。
なにより問題なのが休日の過ごし方です。 平日に学業ができていない焦りがあり、常にiPadを手に持ち論文を読みながら子どもの相手をしています。 子どもは少しでも目を離すと視界から消え、気づくとティッシュなど手の届く場所にあるものをなんでも食べようとするので、常に見ておく必要があります。 そこに中途半端に勉強の要素を導入しようとしても無意味です。 子どもをまともに見守れず、かといって論文も全然読み進められない、当然の結果に陥っています。
妻は現在育休中であり、平日の昼の家事育児はお願いしています(朝ご飯は各自、備品の買い物、ゴミ出し、掃除などは自分が担当しています)。 このため休日まで家事育児に時間を割いてもらうのは申し訳なく、妻には土日の一方をリフレッシュデーとして自由に外出してもらうようにしていました。 しかし僕の入学以降、家事育児がおろそかになり始めてしまったため、見かねた妻が家にいてくれるようになってしまっています。 ホットクック、食洗機、ロボット掃除機などの時短家電はすでにフル稼働しており、生活は多少楽になりましたが、本質的な改善には至っていないというのが実感です。
妻から見れば、平日ただでさえ家事育児を放棄しているのに、休日もタブレット片手に漫然と過ごす夫に辟易する、といったところでしょう。 実際口にはしませんが、ストレスはたまってきているように思います。
優先順位を考えると、一番が家庭、そのつぎに食い扶持を稼ぐための仕事、最後にキャリアのための学業となるのは自然です。 しかしこの順位でこなしていくと、永遠に学業が進捗しません。 学業が進捗しない→家事育児が中途半端になる→妻のストレスがたまる→自分も消耗する→学業が進捗しない、という精神的な負のスパイラルが発生し始めているようにも思われます。
問題点をまとめると、
- 平日の昼に内職的に学業を進めているものの、時限である
- 平日の朝や夜の子どもが起きていない時間に進めたいが、就寝時間が犠牲になる
- 休日に家事育児と学業が両立できない
という感じです。 タイトルの通り、仕事と学業と育児のトリレンマです。
まとまった時間の確保には、やはり休日の時間の使い方が鍵であるように思われます。 そこで、先日妻に相談し、休日にそれぞれ2時間ほどまとまった時間を確保し、僕は勉強に、妻は休憩に充て、それ以外の時間は平等に家事育児に時間を割く、という取り決めを交わしてもらいました。 この仕組みがうまくワークすることを祈るばかりです。